3月28日、フリマアプリ大手「メルカリ」で新たな配送サービスが始まった。発送から受け取りまで一貫して非対面で行う「エコメルカリ便」だ。
コンビニなどから投函ボックスで発送し、受け取り方法も宅配ボックスや玄関先に置く「置き配」のみに限られている。
荷物は宅配便の60サイズ(荷物の3辺の長さの合計が60センチ以内)から100サイズのものを送ることができる。料金は一律730円だ。100サイズで比較すると、ヤマト運輸が担う「らくらくメルカリ便」より320円、日本郵便の「ゆうゆうメルカリ便」より340円も安い。
メルカリでは、出品者が送料を負担するケースが多い。送料を計算し、梱包サイズを小さくする手間がユーザーの不満の声として上がっていた。新サービスではそうした手間が減り、送料を抑えて売り上げを増やせる。再配達がほぼなく、取引完了(残高への反映)までの日数が抑えられるといったメリットがある。
ただし、置き配限定とはいえ、エコメルカリ便は大手より約3割も安い。一体どんな仕組みで実現しているのか。そしてメルカリの配送は今後、値下げ競争に突入してしまうのだろうか。
ローソンの「戻り便」を活用する
エコメルカリ便は三菱商事とローソンによる配送システム「SMARI(スマリ)」と、SBS即配サポートが連携したサービス。無駄な配送プロセスを削減し、低コストを実現している。
スマリはローソンを軸に専用の「スマリボックス」を約3000個設置している。出品者はボックスで2次元コードをかざし、送り状を貼って投函する。ローソンのスタッフの対応は不要だ。ボックスの荷物はローソン店舗に商品を配達するトラックが「ついでに」回収する。ローソンの既存物流を活用しているのだ。
回収した荷物は三菱食品など、三菱商事が手配するセンターでほかの荷物と仕分けされる。そこへSBS即配サポートが集荷に向かい、仕分けし、個人宅へと配送する流れだ。